新入生ゼミに推奨したい本達(物理)

お久しぶりです〜

久しぶりに書くネタ出来たので今日は「新入生向けに物理のゼミは何がいいんだろう」という方向けにどんなことを勉強すればいいか、どんな本で勉強すればいいかを簡単にまとめてみました!

まずは物理の大まかな分野ですが新入生の方が大学で習っている(であろう)簡単な微積分、行列の計算法(前期線形代数)、初歩的なニュートン力学は既知として考えると、ゼミをする分野は解析力学(古典力学)、古典電磁気学、熱力学になると思います。(少し背伸びをして量子力学、特殊相対論くらいはもしかしたらできるかもしれませんが、古典力学と古典電磁気学をあらかじめやっておくと見通しが良くなるので上述の分野を無視して取り組むのはあまりおすすめは出来ません。)

次に僕が読んだことある、または聞いたことある本でゼミで読み合わせ出来そうな本を紹介します。

解析力学(古典力学)

ランダウリフシッツ 力学

これは今はあまり読めていないので内容もあまり覚えていませんが、最小作用の原理を議論の出発点としていて、多くのゼミで使われている大変人気な本です。

ゴールドスタイン、ポール、サーフコ 古典力学

これもあまり読めていませんが、パラパラ見ると面白そうなことが多く書かれていそうです。こちらには特殊相対論も記述されていますが、特殊相対論が構築されることになった歴史的理由が詳しく書かれているわけではないので、少し掴みづらいかもしれません。

古典電磁気学

砂川重信 理論電磁気学

これは最初に古典電磁気学の基本となる運動方程式であるマクスウェル方程式を現象論から直接導出して、マクスウェル方程式を使って様々な系を議論していく形式になっています。こちらにも特殊相対論が記述されており、さらに古典力学と古典電磁気学との不和も詳しく書かれているので、特殊相対論もやりたければこちらをおすすめします。

ランダウリフシッツ 場の古典論

これは解析力学や特殊相対論があらかじめ分かっていないと掴みどころが少ない本のような気がします(あまり読んでいないのであくまで気がするだけ)。なので一応あげましたが、あまりおすすめ出来ません。

熱力学

田崎晴明 熱力学

これは僕は持ってないので何かを語るということが出来ません。ですが人気です。
当人が出している統計力学は理論の構築がかなり数学的な厳密さを保った記述という印象がありました。また、具体例などのトピックはありきたりですが、演習問題が面白いものが多かったり、脚注から簡単に物理学史を楽しく把握することも出来ます。

(量子力学)

J.Jサクライ 現代の量子力学

線型代数との繋がりが見えてくることが多くて楽しいです(ところどころ雑な記述がありますが)。位置や運動量を扱うときに解析力学をあらかじめやっていないと理解するのは難しいですが、そこも雑に書いてあるので他の本で補足説明しながらという形にはなりますが、一応強引に進めることが出来ます。

著者名は敬称略させて頂きました。参考になれば幸いです〜